-
『社会保険の教科書の別冊1 パートタイマーの「年収の壁」にまつわる話(上巻/数字の由来編)』(PDF版)
¥220
この冊子は、パートタイマーなどの非正規雇用にはいろいろな「壁」があると言われていますが、いくつかの「壁」についての仕組みや注意点について、健康保険の被扶養者や税法における「被扶養者」の要件なども取りあげています。 なお、携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性があるため、利用を推奨いたしませんので、パソコンからダウンロードしていただくようお願いします。
-
『LGBTと社会保険・相続(第6巻)~公的年金制度編~』(PDF版)
¥210
第6巻では、LGBTに関連する公的年金制度の取扱いや高齢期の暮らしについて取り上げています。 本書は、国民年金や厚生年金保険の保険給付とLGBTと関連する内容をピックアップして取り上げ、またシニア期の家計について、または統計を用いたシニア期の家計シミュレーションも含んだ内容となっています。カップルだけでなく、単身者の方も読んでおきたい内容です。 携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性があるため、利用を推奨いたしませんので、パソコンからダウンロードしていただくようお願いします。
-
『LGBTと社会保険・相続(第5巻)~公的医療保険編~』(PDF版)
¥230
第5巻では、LGBTに関連する公的医療保険の保険給付を中心に取り上げています。 本書は、性別適合手術と公的医療保険との関係についてを中心に、性別変更やその性別変更に伴って名前の変更の社会保険関係の手続き、さらに高額療養費や葬祭費などについても取り上げています。 携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性があるため、利用を推奨いたしませんので、パソコンからダウンロードしていただくようお願いします。
-
『LGBTと社会保険・相続(第4巻)~介護休業編~』(PDF版)
¥190
第4巻では、LGBTに関連する育児・介護休業法上の介護休業ついて取り上げています。 育児・介護休業法上の介護休業では、LGBTのカップルの場合にパートナーやパートナーの親族のために利用できるのか、またはできないのかなど介護休業などにまつわる内容、さらには介護休業に関係する雇用保険の取扱いなどについて書いております。 携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性があるため、利用を推奨いたしませんので、パソコンからダウンロードしていただくようお願いします。
-
『LGBTと社会保険・相続(第3巻)~育児休業編~』(PDF版)
¥190
第3巻ではLGBTに関連する育児・介護休業法上の育児休業ついて取り上げています。 LGBTと育児休業とは関係がないように思えるかもしれませんが、最近ではLGBTのカップルのなかにも里子を引き取って育てている場合もあります。そうした場合に、育児・介護休業法で定めている育児休業制度をどう利用できるのか、またはできないのかなど、さらには育児休業に関係する雇用保険の取扱いなどについての内容となっています。興味がある方は是非お読みください。 携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性があるため、利用を推奨いたしませんので、パソコンからダウンロードしていただくようお願いします。
-
『社会保険の教科書の別冊2 国民年金の保険料免除などの年金への影響について』(PDF版)
¥170
この冊子は、国民年金には保険料の免除制度、学生納付特例制度や若年者の保険料の猶予制度がありますが、それらの制度は老齢基礎年金、障害基礎年金や遺族基礎年金にどう影響するのかを取り上げています。 なお、本書は拙著社会保険の教科書シリーズから国民年金の保険料の免除や学生納付特例制度、若年者の保険猶予制度などに関係する部分を抜粋して、再構成・加筆しています。 携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性があるため、利用を推奨いたしませんので、パソコンからダウンロードしていただくようお願いします。
-
『社会保険の教科書の別冊3 「子」と社会保険』(PDF版)
¥190
この冊子は、日本の社会保障制度には子どもが対象になるものがありますが、それぞれの制度ごとに微妙に「子」の範囲が異なっています。同じ「子」であっても年齢、居住地や生計維持関係によっても異なってきますので、そうした違いについて取り上げています。 なお、携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性があるため、利用を推奨いたしませんので、パソコンからダウンロードしていただくようお願いします。
-
『社会保険の教科書の別冊4 老齢年金の支給の繰下げのリスクについて』(PDF版)
¥160
この冊子は、老齢基礎年金・老齢厚生年金の受給について、支給の繰下げが可能な年齢が広げられました。メリットについてはマスコミなどでも取り上げられていますが、老齢年金の支給の繰下げにはリスクもあります。そうしたリスクについて取り上げています。 なお、携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性があるため、利用を推奨いたしませんので、パソコンからダウンロードしていただくようお願いします。
-
『社会保険の教科書の別冊5 遺族年金は誰が受け取るのか』(PDF版)
¥230
この冊子は、国民年金や厚生年金保険の遺族年金には、支給要件などの他にいろいろなルールが定められています。そうしたルールによって、誰が実際に遺族年金を受け取ることができるのかについて取り上げています。 なお、本書は拙著社会保険の教科書シリーズから遺族年金の受給に関係する部分を抜粋して、再構成・加筆しています。
-
『社会保険の教科書の別冊1 パートタイマーの「年収の壁」にまつわる話(下巻/シミュレーション編)』
¥220
この冊子は、パートタイマーなどの非正規雇用にあるいろいろな「壁」を意識した数値を用いて、社会保険に加入した場合の負担や年金額などについてのシミュレーション、社会保険料控除などについても取りあげています。